今回は2025年に法政大学出版局より出版された『ILOの対中関与と上海YWCA〜労働と平和の国際機構間関係史1919-1946』の著者である小野坂元さんにお話を伺いました。インタビュアーは鶴見太郎さんです。
【著作概要】第一次世界大戦後に設立された国際労働機関ILO。現状維持的な妥協の産物としての一面もあったが、本書は中国で労働運動が高揚したのをきっかけに変化し始めていく過程を描いた。治外法権の租界があり、女性や児童が劣悪な条件で働く上海で、ILOはなぜ、民間団体YWCAと協力できたのか。日中戦争期の抗日運動の国際化についての新知見をもふまえ、民族・階級・ジェンダーから戦争と平和を考察する。
関連カテゴリ:
【ゲスト:小野坂元 プロフィール】
1989 年新潟県小千谷市生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術、2023 年)。現在、早稲田大学現代政治経済研究所・次席研究員。専門は、国際政治史、労働運動史、キリスト教社会主義思想、和解学。本書およびその初出となった論文以外の業績として、"Reconstruction and Resistance: China YWCA during the Sino-Japanese War and Wartime Assemblies of International Organizations," International Association for Reconciliation Studies (IARS) 5th Annual Conference (Assisi Italy: 3 July 2024).(学会報告)
【インタビュアー:鶴見太郎 プロフィール】
1982年岐阜県神岡町(現飛騨市)生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻准教授・博士(学術)。専門は、歴史社会学、ロシア・ユダヤ人、イスラエル/パレスチナ、エスニシティ・ナショナリズム。主な著書:『ロシア・シオニズムの想像力』(東京大学出版会、2012年)、『イスラエルの起源』(講談社、2020年)、『ユダヤ人の歴史』(中央公論新社、2025年)、From Europe’s East to the Middle East: Israel’s Russian and Polish Lineages(共編著、ペンシルベニア大学出版局、2021年)