梁仁實 朝鮮映画の時代 帝国日本が創造した植民地表象 今回は2022年に法政大学出版局より出版された『朝鮮映画の時代〜帝国日本が創造した植民地表象』の著者である梁仁實さんにお話を伺いました。インタビュアーは丁智恵さんです。 【著作概要】本著は植民地朝鮮で... 続きを読む 2023年4月26日
保明綾 Science for Governing Japan’s Population 今回は2023年にCambridge University Pressより出版された『Science for Governing Japan’s Population』の著者である保明綾さんにお話を伺... 続きを読む 2023年4月12日
外村大 和解をめぐる市民運動の取り組み その意義と課題 今回は2022年に明石書店より出版された『和解をめぐる市民運動の取り組み〜その意義と課題』の編者である外村大さんにお話を伺いました。インタビュアーは木下直子さんです。 【著作概要】戦争・植民地支配、内... 続きを読む 2023年3月29日
林英一 残留兵士の群像 彼らの生きた戦後と祖国のまなざし 今回は2023年に新曜社より出版された『残留兵士の群像〜彼らの生きた戦後と祖国のまなざし』の著者である林英一さんにお話を伺いました。インタビュアーは松田ヒロ子さんです。 【著作概要】本書が対象とするの... 続きを読む 2023年3月15日
長史隆 「地球社会」時代の日米関係 「友好的競争」から「同盟」へ 1970-1980年 今回は2022年に有志舎より出版された『「地球社会」時代の日米関係〜「友好的競争」から「同盟」へ 1970-1980年』の著者である長史隆さんにお話を伺いました。インタビュアーは髙橋茜さんです。 【著... 続きを読む 2023年3月1日
石塚輝紀 BLA2周年 特別企画 Book Lounge Academia(ブック・ラウンジ・アカデミア)開設2周年を迎えて、特別編をお送りします。開設当初からBook Lounge Academiaの運営に関わり、サイトの構築などを... 続きを読む 2023年2月8日
洪里奈 「ルーツのある」子どもたち 民族学級という場所で 今回は2022年にクレインより出版された『「ルーツのある」子どもたち〜民族学級という場所で』の著者である洪里奈さんにお話を伺いました。インタビュアーは鶴見太郎さんです。 【著作概要】朝鮮半島に「ルーツ... 続きを読む 2023年1月25日
山本芳美 身体を彫る、世界を印す イレズミ・タトゥーの人類 今回は2022年に春風社より出版された『身体を彫る、世界を印す〜イレズミ・タトゥーの人類学』の著者である山本芳美さんにお話を伺いました。インタビュアーは山本和行さんです。 【著作概要】文化人類学、芸術... 続きを読む 2023年1月11日
川名晋史 基地はなぜ沖縄でなければいけないのか 今回は2022年に筑摩書房より出版された『基地はなぜ沖縄でなければいけないのか』の著者である川名晋史さんにお話を伺いました。インタビュアーは松田ヒロ子さんです。 【著作概要】沖縄への米軍基地の集中が続... 続きを読む 2022年12月28日
吉原真里 親愛なるレニー レナード・バーンスタインと戦後日本の物語 今回は2022年にアルテスパブリッシングより出版された『親愛なるレニー〜レナード・バーンスタインと戦後日本の物語』の著者である吉原真里さんにお話を伺いました。インタビュアーは関口洋平さんです。 【著作... 続きを読む 2022年12月14日