Skip to content
ブック・ラウンジ・アカデミア
  • Home
  • About
  • Membrer

カテゴリ:台湾

洪郁如

誰の日本時代

ジェンダー・階層・帝国の台湾史

「日本時代」とは何か。印象論的な「親日台湾」を乗り越え、台湾のいまを知るためには、とりわけ日本が深く関わった時代に正面から向き合う作業が避けて通れない。植民地統治は、当時の台湾の人々の生活とその戦後を... 続きを読む

2021年10月27日

松崎寛子

鄭清文とその時代

郷土を愛したある台湾作家の生涯と台湾アイデンティティの変容

日本統治時代に生まれ、終戦・旧国民党独裁時代・民主化と進む激動の戦後台湾を生きた作家鄭清文。2017年に逝去すると当時の台湾文化部部長であった鄭麗君は彼を悼んで「国宝」級作家と称えた。彼の作品は台湾の... 続きを読む

2021年9月29日

川上桃子

中国(チャイナ)ファクターの政治社会学

台湾への影響力の浸透

台湾の日常生活のいたるところに現れていながら、その実態が捉えにくい中国の影響力。本書はこれを「チャイナファクター」という視点からとらえ、中国による団体観光ツアーの送り出し、民間宗教交流、歴史教科書問題... 続きを読む

2021年8月18日

横田祥子

家族を生み出す

台湾をめぐる国際結婚の民族誌

『家族を生み出す〜台湾をめぐる国際結婚の民族誌』(春風社)を出版された横田祥子さんをお迎えしてご自身の著作について語っていただきました。 【著作概要】 台湾では1980年代以降、仲介業者の斡旋による国... 続きを読む

2021年8月4日

山本和行

自由・平等・植民地性

台湾における植民地教育制度の形成

台湾の近代的教育制度は、いかなる歴史的条件に規定され、「植民地性」を帯びたものとして形成されるに至ったのか。本書では、台湾が日本の植民地となった1890年代に日本「内地」の教育界で議論されていた、教育... 続きを読む

2021年2月24日

\フォローお願いします/

BLA公式SNSアカウント

Podcast購読

Apple Podcast
Spotify
YouTube
Google Podcasts

About

  • ブック・ラウンジ・アカデミアとは?
  • お問い合わせ

Twitter

カテゴリー

アメリカ アラブ アルゼンチン イスラエル エジプト サハリン ディアスポラ ドイツ ベトナム マイノリティ モンゴル ユダヤ ヨーロッパ ロシア 中国 台湾 国際政治学 国際関係論 在日朝鮮人 地域研究 宗教学 政治思想史 文化人類学 文学 日本 朝鮮 東アジア 東欧 歴史学 沖縄 社会学 社会思想史 社会運動史 米国 米軍基地 経済学 芸術学 西洋史 近現代史
© 2023 ブック・ラウンジ・アカデミア