Skip to content
ブック・ラウンジ・アカデミア
  • Home
  • About
  • Membrer

カテゴリ:日本

甲斐義明

ありのままのイメージ

スナップ美学と日本写真史

今回は2021年に東京大学出版会より出版された『ありのままのイメージ〜スナップ美学と日本写真史』の著者である甲斐義明さんにお話を伺いました。インタビュアーは鶴見太郎さんです。 【著作概要】手持ちの小型... 続きを読む

2024年12月18日

中原雅人

自衛隊と財界人の戦後史

支援ネットワークの形成とその意味

今回は2024年にミネルヴァ書房より出版された『自衛隊と財界人の戦後史〜支援ネットワークの形成とその意味』の著者である中原雅人さんにお話を伺いました。インタビュアーは松田ヒロ子さんです。 【著作概要】... 続きを読む

2024年12月4日

木村美幸

日本海軍の志願兵と地域社会

今回は2022年に吉川弘文館より出版された『日本海軍の志願兵と地域社会』の著者である木村美幸さんにお話を伺いました。インタビュアーは中立悠紀さんです。 【著作概要】本書は、日本海軍の志願兵という存在か... 続きを読む

2024年6月5日

申惠媛

エスニック空間の社会学

新大久保の成立・展開に見る地域社会の再編

今回は2024年に新曜社より出版された『エスニック空間の社会学〜新大久保の成立・展開に見る地域社会の再編』の著者である申惠媛さんにお話を伺いました。インタビュアーは鶴見太郎さんです。 【著作概要】マル... 続きを読む

2024年5月1日

大久保由理

「大東亜共栄圏」における南方国策移民

「南方雄飛」のゆくえ

今回は2023年に晃洋書房より出版された『「大東亜共栄圏」における南方国策移民〜「南方雄飛」のゆくえ』の筆者である大久保由理さんにお話を伺いました。インタビュアーは安岡健一さんです。 【著作概要】「大... 続きを読む

2024年2月7日

山口航

冷戦終焉期の日米関係

分化する総合安全保障

今回は2023年に吉川弘文館より出版された『冷戦終焉期の日米関係〜分化する総合安全保障』の筆者である山口航さんにお話を伺いました。インタビュアーは渡邊康宏さんです。 【著作概要】1970年代末から80... 続きを読む

2024年1月24日

辻井敦大

墓の建立と継承

「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学

今回は2023年に晃洋書房より出版された『墓の建立と継承〜「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学』の著者である辻井敦大さんにお話を伺いました。インタビュアーは林凌さんです。 【著作概要】「家」なき時... 続きを読む

2023年7月5日

林凌

〈消費者〉の誕生

近代日本における消費者主権の系譜と新自由主義

今回は2023年に以文社より出版された『〈消費者〉の誕生〜近代日本における消費者主権の系譜と新自由主義』の著者である林凌さんにお話を伺いました。インタビュアーは辻井敦大さんです。 【著作概要】戦後消費... 続きを読む

2023年6月21日

松村淳

愛されるコモンズをつくる

街場の建築家たちの挑戦

今回は2023年に晃洋書房より出版された『愛されるコモンズをつくる〜街場の建築家たちの挑戦』の著者である松村淳さんにお話を伺いました。インタビュアーは松田ヒロ子さんです。 【著作概要】本書は、コロナ禍... 続きを読む

2023年6月7日

保明綾

Science for Governing Japan’s Population

今回は2023年にCambridge University Pressより出版された『Science for Governing Japan’s Population』の著者である保明綾さんにお話を伺... 続きを読む

2023年4月12日

投稿ナビゲーション

過去の投稿

\フォローお願いします/

BLA公式SNSアカウント

Podcast購読

Apple Podcast
Spotify
YouTube
Google Podcasts

About

  • ブック・ラウンジ・アカデミアとは?
  • お問い合わせ

カテゴリー

アメリカ アラブ アルゼンチン イスラエル エジプト サハリン ディアスポラ ドイツ ベトナム マイノリティ モンゴル ユダヤ ヨーロッパ ロシア 中国 北朝鮮 台湾 国際政治学 国際関係史 国際関係論 在日朝鮮人 地域研究 宗教学 市民運動 政治思想史 文化人類学 文学 日本 日本近現代史 日米関係 朝鮮 東アジア 東欧 歴史学 歴史社会学 沖縄 社会学 社会思想史 社会運動史 米国 経済学 美術史 芸術学 西洋史 近現代史
© 2025 ブック・ラウンジ・アカデミア