Skip to content
ブック・ラウンジ・アカデミア
  • Home
  • About
  • Membrer

カテゴリ:文化人類学

山本芳美

身体を彫る、世界を印す

イレズミ・タトゥーの人類

今回は2022年に春風社より出版された『身体を彫る、世界を印す〜イレズミ・タトゥーの人類学』の著者である山本芳美さんにお話を伺いました。インタビュアーは山本和行さんです。 【著作概要】文化人類学、芸術... 続きを読む

2023年1月11日

石田智恵

同定の政治、転覆する声

アルゼンチンの「失踪者」と日系人

【著作概要】 1970年代、アルゼンチン軍事政権による反政府活動家の弾圧が生み出した大量の「失踪者」、その中には日本人移民の子どもたちがいた—死体なき「強制失踪」という国家テロリズムと、日常的な人種主... 続きを読む

2022年3月9日

川瀬由高

共同体なき社会の韻律

中国南京市郊外農村における「非境界的集合」の民族誌

ふらりと集まり、すっと立ち去る。明確な境界を有する「コミュニティ」の発想では捉えきれない、中国農村社会で見られる何気ない交流のしくみを描いた民族誌。

2021年9月15日

横田祥子

家族を生み出す

台湾をめぐる国際結婚の民族誌

『家族を生み出す〜台湾をめぐる国際結婚の民族誌』(春風社)を出版された横田祥子さんをお迎えしてご自身の著作について語っていただきました。 【著作概要】 台湾では1980年代以降、仲介業者の斡旋による国... 続きを読む

2021年8月4日

越智郁乃

動く墓

沖縄の都市移住者と祖先祭祀

ブック・ラウンジ・アカデミア、第11回目は越智郁乃さんに著書『動く墓〜沖縄の都市移住者と祖先祭祀』(2018年 森話社)について語っていただきました。 【著作概要】 「家より先に墓を建てろ」「人は借家... 続きを読む

2021年6月2日

堀田あゆみ

交渉の民族誌

モンゴル遊牧民のモノをめぐる情報戦

ブック・ラウンジ・アカデミア、第10回目は堀田あゆみさんに著書『交渉の民族誌〜モンゴル遊牧民のモノをめぐる情報戦』について語っていただきました。 【著作概要】 移動生活のため必要最低限のモノしか持たな... 続きを読む

2021年5月19日

宇田川彩

それでもなおユダヤ人であること

ブエノスアイレスに生きる〈記憶の民〉

重いリュックを背負って、しなやかに歩む! 旧約聖書の時代からディアスポラとして暮らしてきた彼らが、今もユダヤ人であり続けるのはなぜか? ある場所からの出立は、ユダヤ史において繰り返されてきた光景であっ... 続きを読む

2021年3月17日

上水流久彦

帝国日本における越境・断絶・残像

人の移動 モノの移動(二冊)

[人の移動] 国境なき越境、その実像を「人」から探る。内地と外地を厳しく分けながらも一体化をはかる強大な国家権力。複雑な境界線が入り混じる中で、統治下の台湾・朝鮮そして満洲まで軽々と渡りゆく人々もいた... 続きを読む

2021年3月10日

\フォローお願いします/

BLA公式SNSアカウント

Podcast購読

Apple Podcast
Spotify
YouTube
Google Podcasts

About

  • ブック・ラウンジ・アカデミアとは?
  • お問い合わせ

カテゴリー

アメリカ アラブ アルゼンチン イスラエル エジプト サハリン ディアスポラ ドイツ ベトナム マイノリティ モンゴル ユダヤ ヨーロッパ ロシア 中国 北朝鮮 台湾 国際政治学 国際関係史 国際関係論 在日朝鮮人 地域研究 宗教学 市民運動 政治思想史 文化人類学 文学 日本 日本近現代史 日米関係 朝鮮 東アジア 東欧 歴史学 歴史社会学 沖縄 社会学 社会思想史 社会運動史 米国 経済学 美術史 芸術学 西洋史 近現代史
© 2025 ブック・ラウンジ・アカデミア