Skip to content
ブック・ラウンジ・アカデミア
  • Home
  • About
  • Membrer

カテゴリ:歴史学

坂井めぐみ

「患者」の生成と変容

日本における脊髄損傷医療の歴史的研究

今回は2019年、晃洋書房より出版された『「患者」の生成と変容〜日本における脊髄損傷医療の歴史的研究』の著者坂井めぐみさんがゲストです。研究の背景やご自身の経験、さらにはご自身の出身である立命館大学先... 続きを読む

2022年3月2日

謝花直美

戦後沖縄と復興の「異音」

米軍占領下 復興を求めた人々の生存と希望

今回は『戦後沖縄と復興の「異音」』を出版された、沖縄大学地域研究所特別研究員で、沖縄タイムスで記者をされている謝花直美さんにゲストとしてお越しいただきました。インタビュアーは松田ヒロ子さん。 【著作概... 続きを読む

2022年2月23日

佐藤彰宣

〈趣味〉としての戦争

戦記雑誌「丸」の文化史

2021年に創元社より『〈趣味〉としての戦争〜戦記雑誌「丸」の文化史』を出版された歴史学者の佐藤彰宣にお越しいただき、その著作について語っていただきました。インタビュアーは松田ヒロ子さん。 【著作概要... 続きを読む

2022年2月2日

藤本大士

医学とキリスト教

日本におけるアメリカ・プロテスタントの医療宣教

2021年8月に法政大学出版局より『医学とキリスト教〜日本におけるアメリカ・プロテスタントの医療宣教』を出版された歴史学者の藤本大士にお越しいただき、その著作について語っていただきました。各種資料を用... 続きを読む

2022年1月19日

浜井和史

戦没者遺骨収集と戦後日本

アジア・太平洋戦争における海外戦没者約240万人のうち、100万を超える遺骨が今なお現地に残る。戦後の日本は、海外戦没者の処理問題に真摯に向き合ってきたといえるのか。「遺骨収集事業」をめぐる諸外国との... 続きを読む

2021年12月8日

洪郁如

誰の日本時代

ジェンダー・階層・帝国の台湾史

「日本時代」とは何か。印象論的な「親日台湾」を乗り越え、台湾のいまを知るためには、とりわけ日本が深く関わった時代に正面から向き合う作業が避けて通れない。植民地統治は、当時の台湾の人々の生活とその戦後を... 続きを読む

2021年10月27日

田中智晃

ピアノの日本史

楽器産業と消費者の形成

富裕層の専有物であったピアノが人々に親しまれるようになった由来を、明治~現代の歴史からたどり、その普及を可能にした原動力を経営学・マーケティングの観点から明らかにした。斜陽産業化の危機を超えるメカニズ... 続きを読む

2021年10月6日

平野恵美子

帝室劇場とバレエ・リュス

マリウス・プティパからミハイル・フォーキンへ

『帝室劇場とバレエ・リュス〜マリウス・プティパからミハイル・フォーキンへ』を出版された平野恵美子さんにお越しいただき、ご自身の著作について語っていただきました。この著書で第71回芸術選奨「評論等部門」... 続きを読む

2021年7月7日

塩川伸明

国家の解体

ペレストロイカとソ連の最期

1985年のゴルバチョフの書記長就任に始まるペレストロイカとグラスノスチ(情報公開)を契機として、1991年12月までに、15共和国、2.9億人からなるソ連という巨大な国家が解体していく政治過程を描き... 続きを読む

2021年5月12日

中山 大将

サハリン残留日本人と戦後日本

樺太住民の境界地域史

サハリン残留日本人とはいかなる経験をした人々なのか。境界変動は住民にいかなる影響を与えるのか。外交文書、市民団体資料、聞き取り調査を基に〈国境と国民の時代〉を境界変動・住民移動・国民再編という観点から... 続きを読む

2021年4月14日

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

\フォローお願いします/

BLA公式SNSアカウント

Podcast購読

Apple Podcast
Spotify
YouTube
Google Podcasts

About

  • ブック・ラウンジ・アカデミアとは?
  • お問い合わせ

カテゴリー

アメリカ アラブ アルゼンチン イスラエル エジプト サハリン ディアスポラ ドイツ ベトナム マイノリティ モンゴル ユダヤ ヨーロッパ ロシア 中国 北朝鮮 台湾 国際政治学 国際関係史 国際関係論 在日朝鮮人 地域研究 宗教学 市民運動 政治思想史 文化人類学 文学 日本 日本近現代史 日米関係 朝鮮 東アジア 東欧 歴史学 歴史社会学 沖縄 社会学 社会思想史 社会運動史 米国 経済学 美術史 芸術学 西洋史 近現代史
© 2025 ブック・ラウンジ・アカデミア