Skip to content
ブック・ラウンジ・アカデミア
  • Home
  • About
  • Membrer

カテゴリ:歴史学

田中智晃

ピアノの日本史

楽器産業と消費者の形成

富裕層の専有物であったピアノが人々に親しまれるようになった由来を、明治~現代の歴史からたどり、その普及を可能にした原動力を経営学・マーケティングの観点から明らかにした。斜陽産業化の危機を超えるメカニズ... 続きを読む

2021年10月6日

平野恵美子

帝室劇場とバレエ・リュス

マリウス・プティパからミハイル・フォーキンへ

『帝室劇場とバレエ・リュス〜マリウス・プティパからミハイル・フォーキンへ』を出版された平野恵美子さんにお越しいただき、ご自身の著作について語っていただきました。この著書で第71回芸術選奨「評論等部門」... 続きを読む

2021年7月7日

塩川伸明

国家の解体

ペレストロイカとソ連の最期

1985年のゴルバチョフの書記長就任に始まるペレストロイカとグラスノスチ(情報公開)を契機として、1991年12月までに、15共和国、2.9億人からなるソ連という巨大な国家が解体していく政治過程を描き... 続きを読む

2021年5月12日

中山 大将

サハリン残留日本人と戦後日本

樺太住民の境界地域史

サハリン残留日本人とはいかなる経験をした人々なのか。境界変動は住民にいかなる影響を与えるのか。外交文書、市民団体資料、聞き取り調査を基に〈国境と国民の時代〉を境界変動・住民移動・国民再編という観点から... 続きを読む

2021年4月14日

鶴見太郎

イスラエルの起源

ロシア・ユダヤ人が作った国

ホロコーストのあとの1948年にイスラエルは建国されたが、ホロコースト以前から、ユダヤ人国家を作ろうとするシオニストの動きは活発化していた。その基盤となったのは、旧ロシア帝国出身のユダヤ人だった。 ポ... 続きを読む

2021年3月31日

上水流久彦

帝国日本における越境・断絶・残像

人の移動 モノの移動(二冊)

[人の移動] 国境なき越境、その実像を「人」から探る。内地と外地を厳しく分けながらも一体化をはかる強大な国家権力。複雑な境界線が入り混じる中で、統治下の台湾・朝鮮そして満洲まで軽々と渡りゆく人々もいた... 続きを読む

2021年3月10日

佐々木一惠

Redemption and Revolution

American and Chinese New Women in the Early Twentieth Century

20世紀初頭、アメリカ合衆国が帝国主義勢力として台頭していく中、大学教育を受けたプロテスタントのアメリカ人女性たちが次々と宣教師として海を渡りました。その主要な目的地の一つが中国でした。彼女たちはいわ... 続きを読む

2021年3月3日

山本和行

自由・平等・植民地性

台湾における植民地教育制度の形成

台湾の近代的教育制度は、いかなる歴史的条件に規定され、「植民地性」を帯びたものとして形成されるに至ったのか。本書では、台湾が日本の植民地となった1890年代に日本「内地」の教育界で議論されていた、教育... 続きを読む

2021年2月24日

投稿ナビゲーション

新しい投稿

\フォローお願いします/

BLA公式SNSアカウント

Podcast購読

Apple Podcast
Spotify
YouTube
Google Podcasts

About

  • ブック・ラウンジ・アカデミアとは?
  • お問い合わせ

Twitter

カテゴリー

アジア・太平洋戦争 アメリカ アラブ アルゼンチン イスラエル エジプト サハリン ディアスポラ ドイツ ベトナム マイノリティ モンゴル ユダヤ ヨーロッパ ロシア 中国 台湾 国際政治学 国際関係史 国際関係論 在日朝鮮人 地域研究 宗教学 政治思想史 文化人類学 文学 日本 日本近現代史 日米関係 朝鮮 東アジア 東南アジア史 東欧 歴史学 沖縄 特別編 社会学 社会思想史 社会運動史 米国 米軍基地 経済学 芸術学 西洋史 近現代史
© 2023 ブック・ラウンジ・アカデミア